小ネタ(ガンダム00)
企画部第三弾 ガンダム00の小ネタです。 正確にはガンダム00のプラモデルを使った小ネタですが…。 以前の小ネタ同様微妙なので載せるべきかどうか悩みましたが…やっぱり載せます。 今回はHGセラフィムガンダムとセラヴィーガンダムを使ったネタです。 ただ、ネタの内容が少し古いので知らない人もいるかもしれませんが…。 まぁ、いってみましょう。 重装甲のセラヴィーの背中に隠れていた軽量のセラフィムガンダムを見て「あるアニメ作品」を 思い出しました。僕と同じ事を考えた方も大勢いらしゃっると思います。 1989年に放送された「魔道王グランゾート」、主役ロボットが巨大な顔の状態で召還され、人型 に変形して戦うロボットアニメで変形プロセスがそっくりですね。この作品を見たことがある方 は既視感を感じたのではないでしょうか。 と、いう理由でそんな方々のためにそれっぽく再現してみました。 まずは召還
続いてパイロット搭乗
変形開始。足が出てきて…
腕は省略しました。頭が出てきます。
変形完了です。
本当はもう少しこだわるべきなのかもしれませんが、本来更新するはずの日程を体調不良等で大 幅に過ぎてしまい、これ以上遅らせると他の所で支障をきたすので荒い所等はご容赦ください。
いざ始めたら魔方陣を描いたりするのが面倒だったのも理由のひとつですが…。ここまではセラフィムを見てグランゾートを思い出した方の為のネタで所謂前座です。 正直な話グランゾートネタなら既に他の方も同じような事をされているかもしれませんし、個人 的には今更更新しても安直過ぎて面白みに欠けると思いますし、そもそも既視感を感じた「ある アニメ作品」ではありません。 では、その作品とは何か…それは… 破邪大星ダンガイオー この作品の一話に登場する敵メカで重装甲のブラッディTとその中に隠れている軽量のブラッデ ィUの関係はまさしくセラヴィーとセラフィムのそれと瓜二つだと思いませんか? ダンガイオーの代役にダブルオーガンダムを使用して小ネタ本番開始です。 ダンガイビームで弱点の腰を攻撃されるシーンを あとダブルオーの額からビームは出ません。念のため。ブラッディT(セラヴィー)からブラッディU(セラフィム)が飛び出し…
このシーンはお気に入りです。
二本の剣でダンガイオー(ダブルオー)を追い詰めるブラッディU(セラフィム)
素早さより力押しが有効と判断したギル(ティエリア)の 判断でブラッディT(セラヴィー)に再び合体 ギル(ティエリア)「ならば、ブラッディT(セラヴィー)で力押しだ!」
この後きは本編をご覧ください。 以上で小ネタは終了です。 ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。 また気が向いた・何か見つけたら懲りずにやってみようかと思います。